岐阜県養老町にある滝の名所としても有名な「養老公園」。
養老公園は滝以外にも桜・紅葉などの季節の木々が見られることやイベント、バーベキュー、プールが楽しめること以外に、子どもと一緒に思いっきり遊べる公園「養老こどもの国」があることでも人気な遊び場となっています。
養老こどもの国には大小様々な数多くの遊具が設置されているため1日身体を動かして遊ぶことができます。
本記事では、人気遊具の紹介、そして合わせて知りたいランチや駐車場情報をお伝えします。

スポンサーリンク
目次
養老こどもの国の公園遊具を紹介
こどもの国は養老公園の中の一画にあり、大きな敷地には大小様々な遊具が18種類もあり、子どもの遊び場となっています。
その中でも特に子どもに人気な遊具を5種類紹介します。
大きな斜面滑り台
小高い丘を登って一気に斜面を滑る「斜面滑り台」。
登るコースは様々で階段からでも、ロッククライミングのように石を手足でつかんで登ることもできます。
丘の上にある櫓(ツリーハウス)からはこどもの国全体を見渡すことができ、春には桜もきれいに見ることができるなど自然を満喫することができますよ。
ワイドウェーブスライダー
横幅が広く、横に並んで滑ることができる滑り台「ワイドウェーブスライダー」。
少し急斜面となっており、スピードが出やすいので意外にもスリル満点で子どもたちに人気となっています。
オーバーハングネット
身体全体を使って遊ぶことができる大きなロープ遊具「オーバーハングネット」。
上まで登ると結構高さがあり、大きな子どもにも人気の遊具となっています。
丸太わたり
養老子どもの国の中には多くのアスレチックがあります。
その中の一つがぐらぐら橋「丸太わたり」で、大きく揺れる橋を渡って楽しむことができます。
ワンダーアスレチック
滑り台やはしご、ロープ上りが楽しめる大型複合遊具「ワンダーアスレチック」。
小さな子も楽しめるような作りとなっており、安心して遊ぶことができます。
養老公園内のランチ情報
レジャーシートを広げてお弁当
こどもの国エリア内ではレジャーシートを広げての飲食することができますので、自然を満喫しながらお弁当などを食べることができます。
アスレチック広場内でも木々の木陰などで春には桜を見ながらゆっくりランチを楽しむこともできます。
広々と過ごしたい場合には、こどもの国エリア内の遊具広場のすぐ近くにある芝生広場がおすすめです。
広大な芝生広場では、周りの方を気にせずにゆっくりご飯を食べたりできますよ。
ただし、こどもの国エリア内は火気の使用は禁止されていますので、バーベキューは行えません。
レストランも完備
レストランで食事を行いたい場合にもこどもの国エリアに隣接するスポーツエリア内にある「楽市楽座・養老」にて食事を楽しむことができます。
手ぶらで遊びに行きたい方にはこのレストランが近場でおすすめとなっています。
スポンサーリンク
お花見情報
春は桜をお花見が楽しめる
養老公園は約3000本の桜が咲き、満開の季節を迎える3月下旬~4月上旬にはイベントや夜(18:00~20:30)になるとライトアップが行われるなど1日通して多くの方が詰めかける人気のお花見スポットとなっています。
公園内全域に渡って桜が咲きますので、様々な広場でお花見を楽しむことができますよ。
秋は紅葉の名所を散策しよう
桜以外にも紅葉の名所としても人気のスポットとなっています。
紅葉が色づく10月中旬~11月下旬はもみじ祭りが開催され、特に週末にはイベントも開催されることから多くの方が訪れますね。
養老公園内には紅葉を楽しめるエリアがたくさんありますが、その中でも特に人気なのが日本の滝百選・名水百選にも選出されている「養老の滝」と合わせて眺める紅葉ですね。
鮮やかな紅葉と自然を満喫できる養老公園は感動すること間違いなしですよ。
駐車場情報
広い養老公園内には約800台停めることができる無料・有料駐車場があります。
こどもの国まで徒歩1~2分の所にある138台駐車することができる駐車場に関しては、無料となっておりますので気軽に足を運ぶことができます(2019年4月現在)。
ただし、天気の良い週末やお花見の季節などはこどもの国への近場の駐車場はすぐに満車となってしましますので、早めに向かわれることをおすすめします。
スポンサーリンク
アクセス
住所:岐阜県養老郡養老町高林1298-2
高速道路を利用する場合は、養老ICから約10分、大垣ICから約20分、関ヶ原IC約25分で到着します。
公共交通機関を利用する場合は、養老鉄道の養老駅下車にて徒歩約10分で到着します。
思いっきり身体を動かしに養老公園こどもの国に遊びにいってみてはいかがでしょうか。
基本情報
住所:岐阜県養老郡養老町高林1298-2
電話番号:0584-32-0501
営業時間:9:00~17:00
定休日:毎週月曜日(祝日はその翌日)、年末年始
入場料:こどもの国は無料
駐車場:あり(一部無料)
※本記事は2019年4月現在の情報に基づきます。